シンセサイザーの基礎 PR

シンセサイザーのアンプ、エンベロープで音作り!~シンセ基礎3-3~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回はアンプ、エンベロープについての説明。

まずはいつもの画像で流れの確認から。

シンセでの音作りの流れ復習!

音作りの流れ
音作りの流れ改訂

エンベロープを追加しました。では各シンセ画面ではどこになるのか確認しましょう!
画像 synth1
synth1-基本

画像 es1
es1改善

水色の部分がアンプセクション
ピンクの部分がエンベロープになります。
synth1はアンプとエンベロープが一緒になってるよ。

そして拡大画像。

画像 synth1(拡大版)
アンプ

画像 es1(拡大版)
es1アンプ

es1 エンベロープ

es1は操作する部分が離れてるけど、やることは一緒。ではみていこっか。
[ad#ad-1]

シンセサイザーのアンプ、エンベロープのパラメータ

gain

基準の音量を決める部分。あまり小さいと他の部分で大きくしても変化が分かりにくい場合があるよ。最初は真ん中にするのがおすすめ。

vel

ベロシティの略。
MIDIのベロシティの強弱に大して
どれくらいの変化する幅をつけるか決定する部分。

右に大きく回すと、強く弾いた場合と弱く弾いた場合の差が大きくなる。左に回しきると変化がなくなるってことね。

es1の場合、縦に動かすタイプ。上の矢印が音の大きさを決めて、下の矢印を開いていくと青いバーの部分でベロシティが変化するよ。

ADSR

このセクションで最重要部分。ここをエンベロープって言うよ。

エンベロープは一回音を鳴らしてから鳴り終わるまでの音量変化を調節する部分。

synth1だと左右、es1だと上下に設定するね。どちらもよくある画面。youmuは上下の調節のほうが好き。

図にしたものがこちら。(クリックで別ウインドウで開きます)
参考画像
エンベロープ説明

Attack time(アタックタイム)

アンプで決めた最大音量に
到達するまでの時間
を決める。

大きく設定すると鳴り始めるまでに時間がかかるよ。

オーケストラで使うような楽器は
アタックタイムが大きいことが多いね。

ただし、どんな楽器でも0に設定するのはオススメしないよ。
少しだけ上げておこう。

Decay time(ディケイタイム)

アタックタイムで最大音量になってから、
次のサスティンレベルで設定した音量へ
下がるまでの時間を調節する部分。

つまり、 サスティンレベルがMaxだと最大音量のまま。
設定する意味が無くなっちゃう。

サスティンレベルと一緒に
設定することを覚えておいてね。

Sustain level(サスティンレベル)

アタックで最大音量になったあと
ディケイタイムで音が下がってくるけど、
その後はサスティンレベルで設定した音量が鳴り続ける。

これだけタイムじゃないので注意。

ピアノなど楽器は0にします。

ストリングスなど長く伸ばす音を
作りたいときは値を大きめに設定しよう。

Release time(リリースタイム)

音が鳴り止むまでの時間を設定出来るよ。

大きく設定すると音の余韻を作ることが出来、
短く設定すると歯切れのいい音を作ることが出来る。

エンベロープはアンプ部分だけでなく、
フィルターなどにもかけることができるシンセもあるよ。

エンベロープ使いこなしていくと
音量と音色の変化を自在に操ることが出来るようになるのだ。その辺はまた後で。

まとめ

今回の説明を読んでわかったと思うけど・・・

アンプとエンベロープは前回までのオシレーター、フィルターで作った音の鳴り始めから
鳴り終わりまでの音量を調節する部分だと思ってください。

設定によって今までの音作りをよくすることにも、壊すことにもなるので。

実際の楽器や、目指している音をよく聞いて設定することが重要。

今回はここまで。お疲れさまでした。次はLFOだー。