DTMとは? PR

オーディオデータとは?〜DTMを始める前に〜

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はい、次はオーディオデータです。

MIDIも大事ですが、オーディオデータにも
メリットがいっぱいあります。

どちらも使えるようになれば作業効率は何倍にもなるでしょう。

曲を完成させるには最終的にオーディオデータにする!

DTMでの曲作りには基本的に

  • MIDIを扱う
  • オーディオを扱う

の2種類の方法があります。

なので必ず両方の長所、短所を知っておきましょう。

また、DAWソフト(後で説明)には
オーディオデータを扱うことが得意なソフトもあるので、
知っておいて損はしません!

ちなみに、作った曲を配信サイトにアップしたり
ipodにいれて楽んだり、CDを作るには、
オーディオデータで完成させる必要があります。

mp3とか、wavって聞いたことありません?
あれがオーディオデータです^^

オーディオデータを理解する

前回のMIDI説明の記事でも言ったように、

オーディオデータは音そのものです。

ピアノのデータならピアノの音しかならないし、
フレーズも部分的に編集は出来ません。
(本当は出来なくはないですが、今は気にしないでください。)

例えば皆さんがお持ちのipodには
好きな曲のファイルが入っていますよね?

その曲の『ソロだけ』を変えたいと思ってもそれは無理というものです。

だってそれはプロの方がスタジオで
レコーディングした音そのものですからね。

DAWソフト上でオーディオデータを表示すると
最下部の画像のように波?のような表示がされます。
(波形ともいいますね。)

画像だとこんな感じ(クリックで拡大)
オーディオ画面

オーディオデータでの曲作り

MIDIを使う以外で、
曲を作る方法はオーディオデータを扱うことになります。
その中で具体的な方法としては大きく2つ。

  • 楽器を実際に演奏し、録音したデータを使用する
  • オーディオ素材(ループ素材、ワンショットデータ)を使用する

この2つです。

楽器を実際に演奏し、録音したデータを使用する

読んで字の如く、
実際に楽器を演奏し録音して使う方法です。

ノートパソコンならスタジオに持って行って、
バンド全員での録音なども出来ちゃいます。

録音したデータは編集可能ですので、
家に帰ってから細かい部分の修正をかけていけば
クオリティはぐっと高まるでしょう。

オーディオ素材(ループ素材、ワンショットデータ)を使用する

オーディオ素材についてですが、
これは個別に説明記事を書きます。

今のところは「プロやエンジニアの方が演奏したデータ」で、
「自分の曲に使用することができる」ってことを覚えといてください。

コピー&ペーストで曲作りが出来ます。便利ですよね~^^

じゃあMIDIと比べてメリット、デメリットはなんなのか?
以下にまとめてみました。

[ad#ad-1]

メリット

録音環境があって楽器の演奏が出来るなら便利
(特にギター、ベースの弦楽器)

自分でできる楽器は自分で演奏した方が
ニュアンスや生楽器らしさが出せるのでおすすめします。

人間らしい演奏をMIDで再現するのは結構大変です。

そこで録音したデータを使用します。

これはもともと人間が演奏したものなので
ちょこっと調整さえしてやれば、
作業時間的にも短縮することが出来ます。

ループ素材やワンショットデータを使えば簡単に曲の土台が作れる

上で言う後者の方法になります。

初心者の方はまず素材を貼り付けて
どのように曲が構成されているか知るのも、いい勉強になると思います。

この方法はプロでもやってることなので
ズルイことでも何でもないです。

後で自分録音したデータや
打ち込んだ物に差し替えるまでのつなぎにも使えます。

デメリット

音色の変更が出来ない

便利なループ素材などをもつオーディオデータですが、
ループ素材は自分の気に入った音を探すのが大変です。

MIDIは細かい調整も部分的に出来ますが、
オーディオは同じフレーズの違う音色の素材を探さなくてはいけません。

頼りすぎるとMIDIや、
音源の扱いが自分で出来なくなる

当然ですが、あまり素材頼みになると
MIDIや音源の扱い方がおろそかになります。

「このキーボードの音かっこいい!」
と思っても素材に似た音がなければ終了です(´д`;)

MIDIで音源の扱いを知っているなら、
自分でその音を作れないか試行錯誤が可能です。
(※詳しくは音色を作る記事で説明します)

自分で楽器を演奏して録音する場合、技術が必要

楽器を触ったことのない方が、
いきなり演奏しての録音は厳しい物があると思います。

技術的にやはり練習が必要ですね。

それと、録音すると自分では気づかないミスや
リズムのずれなどがはっきりするので、
納得いくまで何回もやり直しになることもザラです。

一応後の編集作業で多少の修正は可能ですが、
「音を間違えた!」とかはどうにもなりません。
録音の宿命ですねwww

今回まででMIDIデータ、オーディオデータ両方の
メリット・デメリットを簡単に説明しましたがいかがでしたか?

どちらにも使える場面があるので、
用途にあった使い方を考えてください。

MIDI、オーディオの両方を使いこなすことが出来れば
どんな曲でも作れると言っても過言ではありません。

これからそれぞれの用途を
僕が今まで知ったことを交えながら
詳しく紹介していきますので楽しみにしていてください。

今回はここまで。お疲れ様でした~。

→次の記事はこちら
→DTM機材やソフトの接続を攻略する〜機材の接続順教えます〜