参考書2冊目です。
今回も初心者向けの作曲参考書になります。
書籍名 よくわかる作曲の教科書
著者 秋山公良
ページ数 151
こんな人におすすめ
- 音楽理論はほぼ知らない人
- コードの作りや意味を理解したい人
僕はこの本を前記事の「思いどおりに作曲ができる本」の次に買いました。
「よくわかる作曲の教科書」も1問1答式になっています。左ページが説明文、右ページに実際の譜面やイメージなど。レイアウトとしてはほとんど変わらないんです。
「思いどおりに作曲ができる本」との違いは音楽理論(コードの作りや進行)をメインってことですね。
「思いどおりに作曲ができる本」はドラムの打ち込みやギターの重ね方など、DTMでのテクニック的な項目も後半出てきます。
「よくわかる作曲の教科書」には理論の説明がメインです。でも心配しないでください。かなり簡単な言い回しで書かれています。
また、この本ははじめから順番に読むと、必要な知識順になっているので、順番に勉強が出来ます。
ちょくちょく譜面の例が出てきますが、作者のHPで実際に打ち込んだ音源を聞くことができます。
歌は初音ミクにやってもらってたなぁ。
最初の1冊におすすめ
両方持っている僕としてはまず「よくわかる作曲の教科書」から始めるのが初心者さんには向いていると思います。
順序立てて知識が勉強できるし、コード進行虎の巻のページはとても参考になりました。
評価
内容 4.5
初心者向け 4.5
分かりやすさ 4.5
長くて難しい楽典を読むよりはよっぽど手軽で読みやすいのでおすすめです。
「思いどおりに作曲ができる本」は曲作りに詰まった時のQ&A手引きの用に使ってあげるのが効率がいいと思います。
※最初は「思いどおりに作曲ができる本」、よくわかる作曲の教科書どちらか1冊を読んでから次に行きましょう。
説明が同じでも、使っているイメージや譜面が違うので頭の中で混乱します。
よくわかる作曲の教科書 秋山 公良ヤマハミュージックメディア 売り上げランキング : 48631Amazonで詳しく見る |
今回はここまで。お疲れ様でした。