GarageBand

ガレージバンドでループ音源を使う

今日もガレバン使って作曲してみましょう。今日使うのはループ音源。

つまり、もともとある素材を組み合わせて作曲するやり方です。


まずはプロジェクトを新しく作ります。今回はここ。

loopsと表示されているところです。テンポやキーは好みでどうぞ。

ちなみに僕はテンポ150、キーはAのマイナーです。

プロジェクトが開きます。
ガレバンloop1
まだなにもありません。ここにループを突っ込んでいきます。

ループの選び方

それでは一緒にループを選んでいきましょう。

ガレバンloop11
画面右側を見てください。
いろんなボタンがあると思います。

ここで音源の検索が出来るんです。
ん〜便利だ。

「すべてのドラム」をクリックし、
「エレクトリック」を選択。

これで電子ドラム系の音がずらっと表示されます。
再生はクリックすれば自動でされます。

ガレバンloop2

気に入ったものがあれば、
ドラッグアンドドロップでメインの画面に突っ込んじゃいましょう。

クリックで拡大
ガレバンloop4
ちなみに検索の方法はカテゴリ形式にすることも可能。これは好みですね。

ベース、シンセも検索して
どんどん追加しましょう。

[ad#ad-1]

クリックで拡大

ベースはエレキ・ベースから選びました。
クリックで拡大
ガレバンloop6

シンセはコード。
クリックで拡大
ガレバンloop7
シェイカーを追加しました。
ガレバンには効果音などもたくさんあるので楽しいです。
クリックで拡大
ガレバンloop8
はじめにアラーム音を追加。
これはやりたかっただけです笑

ガレバンloop9

ハープと効果音を追加。
全体の位置調整。

気に入らないときは簡単に消去できるので、
いろいろやってみることがコツ。

それで、できたのはこんな感じになりました。

[audio src="http://aria869.sakura.ne.jp/blog/Garageband/loop%20sound.mp3" /]